hcg-symposium2019

受賞者一覧

最優秀インタラクティブ発表賞

(A-2-2) 「ウェアデバイス」開発のためのニットセンサの作製とその評価
○泉 小波・一刈良介・三浦貴大・堀 典子・鶴岡利至・蔵田武志・牛島洋史(産総研)
(I-2-10) ブワッときたらそこに壁
○吉田裕輝・奥田昂太・森田慎一郎・小林春美・武川直樹・中村明生(東京電機大)
(A-5-5) ペア型ソーシャルロボットを用いた負の感情伝達に基づく遠隔非同期インタラクション
○内田美紗子・廣川暢一・モダル ハサン・鈴木健嗣(筑波大)

 

優秀インタラクティブ発表賞

(I-1-8) 場所同一性の提案と仮想現実技術による実現の試み
○青柳西蔵(駒澤大)・福森 聡(香川大)
(B-3-4) 音と触覚により楽しめるインクルーシブな落ち物パズルの検討
○松尾政輝・エルデネサンブー デルゲルバヤル・坂尻正次・大西淳児(筑波技大)・三浦貴大(産総研)
(B-6-3) 白杖の訓練のための牽引力錯覚を利用した無線駆動型デバイスの試作
○田辺 健(産総研)・布川清彦(東京国際大)・土井幸輝(同志社女子大)・井野秀一(阪大)

 

学生優秀インタラクティブ発表賞

(I-1-6) 画像呈示時における眼球運動を用いた個人認証法
○山上礼夢・田川風音・高野博史(富山県立大)
(I-2-2) スマートウォッチを用いたうなずき反応振動提示によるコミュニケーション支援システムの開発
○小池健汰(岡山県立大院)・石井 裕・渡辺富夫(岡山県立大)
(C-6-1) バーチャルヒューマンの歩行動作を用いた譜面理解に関する研究
○松村由聖・矢野博明(筑波大)

特集テーマセッション賞(インターバースにおける体験デザインとその評価)

(A-2-3) バーチャル柏センター見学システムの開発と一般公開での活用
○大槻麻衣・大隈隆史(産総研)

 

特集テーマセッション賞(ロケーション・インフォマティクス)

(B-2-2) What Can Data-driven Calibration Do for 6DoF Visual-Inertial Odometry?
○Huakun Liu・Monica Perusquia-Hernandez・Naoya Isoyama・Hideaki Uchiyama・Kiyoshi Kiyokawa(NAIST)

 

特集テーマセッション賞((パラ)スポーツと(パラ)eスポーツ)

(B-4-2) eスポーツ観戦時における観客間の緊張感共有デバイスの開発
○橋場元紀・山崎洋一(神奈川工科大)

 

特集テーマセッション賞(テレワークの受容とテクノロジー・心理)

(C-3-2) Sharing Heartbeat ~ 擬似心拍の触覚提示による心拍及び会話テンポへの影響 ~
○薮谷瑞生・真柴雄一・前田祐佳・岡田幸彦・善甫啓一(筑波大)

 

特集テーマセッション賞(ソーシャル・インタラクション)

(A-5-6) 社会的相互作用行動を拡張する複合現実感装置:発達支援教室における相互作用量分析の試み
○大木美加・松田壮一郎(筑波大)・榎本大貴(LITALICO)・鈴木健嗣(筑波大)
(A-6-3) ヴァーチャルリアリティと現実社会における信頼・利他行動・関係流動性
○李 楊(名大)・山田順子(立正大)・水口陽太(オックス・ブルックス大)

 

特集テーマセッション賞(ユーザーニーズに即した視覚障害者支援)

(B-6-4) 視覚障害者用ナビガイダンスシミュレーターインターフェース
○エルデネサンブー デルゲルバヤル・松尾政輝(筑波技大)・三浦貴大(産総研)・坂尻正次・大西淳児(筑波技大)

ヒューマンコミュニケーション賞 (HC賞)

HCS ヒューマンコミュニケーション基礎研究会

視覚障がい者のためのアーチェリー競技支援システムの開発 ~ 被験者実験による音響式照準器の性能評価 ~
2022年3月 HCS2021-64
大平原 誠・辻岡哲夫・渡辺一志・岡 育生(阪市大)

講評:

ターゲットを絞った具体的な研究で,実用性,有効性ともに明確な成果を示されており,今後の課題も明確になっている.音で照準の適合具合を知らせるというアイディアはシンプルであるが,誤差修正の研究プロセスは精緻であり,実際に的中率を向上させることに成功した点は優れている.シンプルな着想から出発し,大きな成果を得るという「研究ストーリー」も大いに評価できる.音の変化だけで成績が顕著に向上していた点がすばらしく,また参加者の方が笑顔で楽しそうにスポーツを嗜んでいる様子を見て,科学が人の幸せに貢献していることがありありと伺えた.

 

摂食を介したヒューマンロボットインタラクションを実現するための可食ロボットのデザインと動きの印象評価
2022年1月 HCS2021-47
山木 廉(阪大)・仲田佳弘(電通大)・堀部和也・伴 碧・高橋英之・石黒 浩(阪大)

講評:

食品材料から構成される可食ロボットを実際に食べることが人の心理や認知に与える影響を研究する研究の第一段階として,動きを調整可能なゼラチンベースの可食ロボットのデザインと動きの印象評価を行っている.新規性が高く,独創的なアイデアとアプローチが大変面白い研究である.質疑応答でも盛り上がったように,実験デザインの妥当性,結果の解釈など,大いに議論の余地があるが,それも含めて将来性がある研究である.

 

HIP ヒューマン情報処理研究会

オブジェクトベースの視覚的注意に基づく情報入力システム
2022年5月 HIP2022-25
呂 雨虹・久方瑠美・金子寛彦(東工大)

講評:

本研究は画像の波数特性による瞳孔反応を利用したBMIの開発に資する基礎的知見を得た研究である.ハイパスフィルタ・ローパスフィルタ処理をされた二つのターゲット画像を同時に提示したときに観察者の瞳孔径が注意を向けさせたオブジェクトの周波数特性に依存して変化することを示しており,サンプルサイズは小さいものの,しっかりした基礎的な実験が行われており,実用化を期待させる結果が得られている.ALS患者など,四肢を動かすことが困難な方々の比較的な簡便なコミュニケーションツールとして実用化されればかなりのインパクトがある内容を扱っている.今後のさらなる発展を期待してぜひ賞を授与したい.

 

MVE メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会

卓上直立空中像を4方向に提示する光学系における迷光低減手法の検討
2022年6月 MVE2022-3
武縄瑞基(東大)・福嶋政期(九大)・矢作優知・菊池知世・苗村 健(東大)

講評:

本研究では,4名の作業者がそれぞれの視点から鮮明な空中像を観察可能な新しい空中像提示システムの構成法を提案しています.複数の作業者に対してそれぞれの視点から観察できる空中像を提示するシステムは,これまでにない柔軟な作業環境を実現するため注目を集めています.しかしながら,空中像提示システムで頻用される再帰透過光学素子を用いた従来手法では,迷光と呼ばれる不要な光が目立ち映像品質が低下する問題がありました.本研究では,偏光板と視界制御フィルムを用いて迷光を大幅に抑制する巧妙な仕組みを提案し,さらに関与するパラメータの制約を考慮して実際に効果的なシステムを試作しています.従来手法に比べて優れたユーザ体験を実現しており,今後の発展が大いに 期待できるため,HC賞候補に推薦いたします.

 

WIT 福祉情報工学研究会

スポーツ中継番組への解説音声サービスの実証実験における視覚障害者の受容性調査
2021年12月 WIT2021-37
一木 麻乃・宮崎 勝(NHK)・今井 篤・都木 徹(NHK ES)

講評:

視覚障害者への放送サービスの充実を目的とした研究であり,新規性および有用性を有している点や今後の展望も期待される取り組みである.視覚情報が主体の放送番組を視覚障害者に楽しんでもらうための課題や要素技術に関する,著者らの先行研究での知見が活用され,音声ガイドの作成方法や音声ガイドアプリの実装に加え,スポーツ大会における複数種目を対象とした実証実験が行われおり,研究プロセス全体の質も高く評価された.以上のことから,福祉情報工学分野の発展に資する研究発表としてHC賞候補に推薦する.